■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【服装差別】男性はスーツ限定、女性は普段着可F
- 1 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/10(水) 19:02:24 ID:Ik2d4i+j
- 同一部署で、男女同一賃金であるにもかかわらず、タイトルのような会社にお勤めの方もおられませんか?
他にも、茶髪、アクセサリー類についても同様な現状です。
例えば報道番組を見ますと、男性アナウンサーは皆スーツ・ネクタイを着用しているのに、
何故か女性アナウンサーだけ普段着ということが、多々見受けられます。
銀行などの一部の企業においては、女性社員の制服を廃止し、女性社員の普段着勤務を可とする一方、何故か男性社員には、スーツ着用を義務付けたままのところもあります。こうした扱いが、「男女平等」と言えますか?
男女共スーツ着用を義務付けか、男女共普段着での勤務を認めるかにすべきです。
男性のみスーツ強制は「夏は暑い服装」「普段着に比べ高価なスーツ購入に伴う経済的負担」を強いられ、また 「表現の自由」が女性に比べて大幅に制限されることになり、こうした理不尽な男性差別には、私は断固反対です。
前スレ(それ以前の過去スレは>>2)
Ehttp://love4.2ch.net/test/read.cgi/gender/1160886322/
(男性差別関連スレ)
http://love4.2ch.net/test/read.cgi/gender/1156051600/
法の下の平等(内容一部引用させて頂きました)
http://blogs.yahoo.co.jp/scorebyoudou/41032381.html
http://blogs.yahoo.co.jp/scorebyoudou/41537501.html
★ローカルルール★(下記に類似の書き込み方はご遠慮下さい)
@シャツは下着、ネクタイは上着発言。
A男女共ノータイ&Yシャツ(ブラウス)勤務を中途半端(ダサイ・セクハラ等)と罵る。
B粘着、荒らし、スレ違いを連発。
C基本的に同じことしか言えないゲイ、自作自演。
D男性にだけスーツ推進派の者で、まともな議論(スーツの良さ、悪さ)を書かない。
※皆さんへ、ローカルルールを無視して書き込まれ場合はスルー推奨
(過去スレ一覧)
@http://love.2ch.net/gender/kako/1026/10260/1026090037.html
Ahttp://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1081267953/
Bhttp://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1113379723/
Chttp://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1137914812/
Dhttp://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1153526237/
- 2 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/10(水) 19:08:05 ID:Ik2d4i+j
- (過去スレ一覧)
@http://love.2ch.net/gender/kako/1026/10260/1026090037.html
Ahttp://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1081267953/
Bhttp://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1113379723/
Chttp://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1137914812/
Dhttp://love3.2ch.net/test/read.cgi/gender/1153526237/
- 3 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/11(木) 07:22:44 ID:jFHeAMDf
- サラリーマンについては、
仕事に必要なスーツなどを会社が現物支給せず自腹購入する分まで、
所得税を課税してはアレだということで所得税の控除がある。
女性は、普段着だというのであれば所得税の控除を減らすべきだ。
男女ともに普段着で勤務する場合も、同様だ。
- 4 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/11(木) 07:58:54 ID:wpL6cx3E
- >>3
女性が普段着勤務の理由の1つとして、制服廃止の見返りで
スーツ購入の負担が大きいって面があるらしい。
経営規模の大きい企業なら「スーツ手当て」を女性にも出せばいいんだが、
そこまで余裕のない企業は制服廃止と同時に男性にもスーツ着用義務を
撤廃すべきだ。上記2通りなら平等化されてるからな。
- 5 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/11(木) 09:00:13 ID:MLYny3/e
- てかない頭でよく考えろよ男ども。
本当に差別され続けてるのは女性だ。
- 6 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/11(木) 09:19:20 ID:EAnmYfFy
- >>5
そうだよね
ほんと優遇され続けてるのは女だと思う
- 7 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/11(木) 09:37:24 ID:H30gTUZ5
- 以前の男性優遇が問題視され、女性にも優遇を与えた。
問題だったのは大抵が労働待遇面だったのだが。
いつのまにか女性だけ服装頭髪自由になり、男性の自由化は
放置プレー、または改善は進んでるものの、非常に遅いペース。
こんな感じ?
- 8 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/11(木) 10:03:05 ID:jFHeAMDf
- >>4
スーツ手当てなんて、男にも出ていませんが?
- 9 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/11(木) 21:19:56 ID:tZT8HtMA
- >>7
他スレからの引用の↓を見ると遅すぎだがようやく頭髪アクセサリーでは改善が見られる感じだね。
本当に企業が実行してくれるかわからないけど。
「大阪労働」特集講演録 改正男女雇用機会均等法 説明会
http://www.pref.osaka.jp/koyosuishin/osakarodo/0612tokushu1-2.html
↑サイトから一部引用
>女性についてだけ未婚者とか、子どもがいない人あるは自宅優先者に限る
>というような条件を付するということは均等法に違反になると、
>それから、例えば、男性についてだけ茶髪、長髪、ピアスは不可というな
>場合についてもこれは条件が男性のみということで男女で違っておりますので、
>その場合についても違反になるということになります。
あと、なんで服装については取り上げないのかね?
>>1のように女が制服は差別とかニュースで取り上げられたりするのにね。
- 10 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/11(木) 21:53:51 ID:jA6py+8L
- age
- 11 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/11(木) 22:14:47 ID:Ie0pQ4Go
- >>9
たまたまスーツ関連問題を忘れてただけじゃ?そんなことは考えられないか。
女だけの制服問題ね。皆さんの考えは以下のようになるだろう。
@男女とも服装自由>A男女ともスーツ、制服>B男性はスーツ、女は制服
>C男性はスーツ、女は服装自由
うち、@とAは男女で同じ条件になるから、これがあるべき本来の姿。
業種や職場の性質次第じゃ@、Aが逆転する場合もあろうが。
Bは男性はほとんどの場合が自前でスーツを買い揃えなきゃいけないし、女は
会社に被服費を払わせ、通勤時についてのみは自由なカッコ。だが仕事中には
男女とも決められた服装だが、Cほど女優遇じゃない。Cは単なる男性差別で、
絶対に許し難い。論外だ!
- 12 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/12(金) 01:35:38 ID:w0+X6Znk
-
逆にしたら女はなんて言うだろう。
男は私服、茶髪可。女はスーツ、黒髪強制。
- 13 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/12(金) 07:31:27 ID:E+FruaMR
- >>12
面白いかも。もし何か言って来たら、
「やかましい、いいからガタガタ騒ぐ前に仕事しろ!」と言ってやりたいな。
- 14 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/12(金) 07:33:59 ID:9qNgRAEd
- 「それでも社会人か!!」とか
- 15 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/12(金) 08:27:53 ID:fl0UjlpX
- >1
アロハで営業なんてできるか、ボケ。
スーツ着用は信用問題でもある。
- 16 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/12(金) 08:31:19 ID:E+FruaMR
- >>15
ボケはお前だぜ。誰がアロハって言った?
しかもなぜ男性だけが着用を強制されなきゃいけない?
タイトルにあるだろう。男女ともスーツ強制か、私服OKで統一せよって。
- 17 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/12(金) 08:39:42 ID:O/5HhLxh
- >>15
すまん、俺営業だけど、背広なんて数年着てないけど
上場企業すら私服で契約とっている、相手は折れの服装なんて
気にしてない、どんな商品でどんなメリットがあるか、その次に
折れの性格もあるかもしれないけど、営業力がないから格好から
気にしているだけの人多い気がするね
- 18 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/12(金) 09:16:10 ID:YP0V6FMt
- そうそう、そんなに会社の服装規定が気に入らないならそんな会社辞めちまえよ。
世の中、男性がスーツ着なくていい業種や職種なんて山ほどある。
転職すりゃ済む話じゃん。
- 19 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/12(金) 15:12:21 ID:w0+X6Znk
- 俺はスーツでも構わん(むしろ服選びしなくて楽かも)が、
女が私服チャラチャラは嫌だ! 会社に遊びに来てんのかい?女共は。
- 20 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/12(金) 16:02:55 ID:ZrpEVH/z
- >>11
男にとっては、スーツのほうが楽なんだよ。
服装考えなくていいしさ。
カジュアルデーとか面倒くさいしよ。
- 21 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/12(金) 16:55:16 ID:OHHAuNKz
- 男子の服装が自由になってもスーツ好きな人はスーツ着れるよ。
- 22 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/12(金) 17:00:48 ID:MloAvFCJ
- >>20
そういうあなたみたいな人はカジュアルデーや毎日普段着可になろうがずっとスーツ着てればいいんじゃない?
スーツ着るなとは誰もいってないでしょ?
女性は自由なのに男性だけ、着たく無いスーツを強制されてるのが現状でそれらに異を唱えるスレなんだがね。
それと女性で私服(普段着)は「服選びが面倒だからスーツは楽でいい」と言う奴がいるが、
それなら「スーツ着ればいいじゃないか!」と思うけどなぜか着ないんだよな。
- 23 :ブー屁の恋人♪:2007/01/12(金) 17:01:16 ID:iAZPz+Ku
- その人の姿勢がある程度身なりに反映されるというのはあたしもあるとは思う。
ただ、それが大義名分と化して便宜的な意味になってくると、
人を見かけだけで差別するとか全く本末転倒な方向になるのも事実だわ。
今のこの社会って、なんとなくこの便宜的な意味合いの方が強くて、
人を見かけだけで判断する風潮が全て台無しにしている気がしなくも無い。
もっと本質を合理的に生かせないものかしら?☆
- 24 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/12(金) 17:11:49 ID:MloAvFCJ
- 関連スレ発見
公務員女にはスーツ着用を義務づけろ!
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1166851851/
- 25 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/12(金) 17:54:45 ID:vJirtlFk
- >>17
それは逆に言えば、クライアントが、上場企業などの、見る目があるそれだからだろ
あなたの服装ではなく、提案内容、どれだけメリットをもたらす契約かという点で判断してる。信用はあなたの会社名だけで十分と。
しかし、個人顧客や中小企業などは、やはり営業マンの服装や態度で判断する部分がまだまだ大きいから。
- 26 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/12(金) 17:56:02 ID:vJirtlFk
- >>17
それは逆に言えば、クライアントが、上場企業などの、見る目があるそれだからだろ
あなたの服装ではなく、提案内容、どれだけメリットをもたらす契約かという点で判断してる。信用はあなたの会社名だけで十分と。
しかし、個人顧客や地方の中小企業の社長などは、やはり営業マンの服装や態度で判断する部分がまだまだ大きいから。
もちろん職種によるが。
- 27 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/12(金) 18:37:56 ID:E+FruaMR
- >>25-26
あなたの服装ではなく、提案内容、どれだけメリットをもたらす契約かという点で判断してる。信用はあなたの会社名だけで十分と。
しかし、個人顧客や地方の中小企業の社長などは、やはり営業マンの服装や態度で判断する部分がまだまだ大きいから
上記は男性に対してだけだろ?あいつらが見てんのは。
女は相当に黙認されてる状態だと考えざるを得ない。
- 28 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/12(金) 18:50:50 ID:kur3aMIR
- 銀行で総合職が発足したころ(一般職女性は制服)
気の利いた総合職女性は支店の窓口に勤務するさいには
自ら希望して(着用の必要のない)制服を着て勤務していた。
(一般職女性と溝を作らないため)。
今は一般職的な派遣やパートが普段着となってしまっているため
あえてスーツを避けている正社員女性も多いのではないか
(むしろ、気の利いた女性が)
- 29 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/12(金) 21:43:59 ID:vJirtlFk
- >>27
では、この問題は、雇い主である企業というよりは、顧客であり社会が許している現状にあると?
それならある程度は仕方ないなあ
- 30 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/13(土) 00:44:58 ID:+aw+pNM3
- なぜ男はスーツ着なきゃいけないのに、女は私服が許される会社が多いんですか?
htp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=118468286
- 31 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/13(土) 07:18:44 ID:WnC9ABYi
- >>30
ユーズレスな回答ばかり。「男性スーツ、女私服」どうやったら
こういう考えが生まれるわけだろうか。経営者はどういう感覚で
こんな規則定めるのかが理解できないんだけど。
- 32 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/13(土) 08:00:13 ID:WnC9ABYi
- 男性はきちんとした格好してるのに、女たちは何だ?
あの髪、あの服装は!
こう考えるのは客、同僚男性のどっちに多いだろうか?
- 33 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/13(土) 11:58:14 ID:gvZo8XJU
- >>21-22
カジュアルデーにスーツを着ていると、怒られるんですよ。
お前みたいに皆がスーツ着てたら、カジュアルデーにならないだろ、
一人でもスーツ着てたら、スーツ着なきゃいけないような雰囲気になるだろ、
というふうに。
- 34 :ミサ:2007/01/13(土) 12:32:24 ID:rgCv9zch
- ここでグダグダ言ってる男、普段着で通勤すればいーじゃん。
- 35 :名無しさん〜君の性差〜:2007/01/13(土) 12:57:54 ID:kWlTX+a0
- >>33
そういうだらしない会社は必ず顧客や同僚など見てる人がいるから安心しろ。
自由なら正々堂々とスーツ着たい男はスーツを着るべき。
逆にスーツ着たい男がスーツ着れない雰囲気にするなと言い返せばいいよ。
どうせ私服を強制したいんだろうから。
- 36 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/13(土) 16:04:41 ID:7qJMD1+4
- >>23
の
>その人の姿勢がある程度身なりに反映されるというのはあたしもあるとは思う。
で言えば、女は適当にしか扱われていないという考えでいいか?
身なりの時代ではなく、中身の時代なんだよ。
身なりで仕事するのではなく、中身が仕事するのであって、それがわかっていない人が多い。
ネクタイが窮屈、スーツが窮屈でつらい人がいるという考えが広まればね。
メンタルヘルスの面でも「鬱病」が認知されるまで時間かかったから難しいかもしれないけど。
- 37 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/13(土) 16:51:58 ID:Uo7PKf8r
- うちの会社の女は
茶髪自由
服装自由
ピアス自由
ヒールうるさい
香水くさい
なんとかしてくれ
女死ね
- 38 :名無しさん〜君の性差〜:2007/01/13(土) 22:45:39 ID:CVOGpZ3+
- >>36
窮屈とか言ってるとビジネスに勝てないよ。社会人たるもの第一印象が大切だから。
- 39 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/13(土) 22:50:56 ID:JsKBEiEI
- みんな気を付けろ!
スーツは悪徳業者かヤクザばっかりだ!
- 40 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/13(土) 22:55:58 ID:VHsMAfiB
- 国家権力がババアフェミ学者に乗っ取られ(内閣府男女共同参画局99〜◆全官庁にも大量出向)
無茶苦茶になってるからな。
結婚する奴は完全に負け組。夫婦に関係する法律(執行法、破産法、年金関係法、DV法・・・)だけでも
一体この6年でどれほどズタズタに改正されたか・・・
おまえらな、日本の総殺人事件は年1200件だ、外国人のも全部入れて。
そのうち220件もが実は夫婦間殺人だ。妻の夫殺しが(子供殺しも)10年くらい前から急増して
殆ど夫の妻殺しと変わらなくなってる真実がある。
そういうわけで以上よく覚えとけ。★自分のためだぞ。
国家権力もマスゴミも既にフェミに完全汚染され、真実を伝えない。
女だとキチガイじみて軽い求刑と判決&天文学的予算で完成したホテルを凌ぐ天国のような女専用刑務所。
「女男」という表記に徹する文科省検定教科書。今や国家のフェミ支配予算は年10兆円を超えた。
. ... H8 .. H9... .H10 H11 H12 H13 ..H14 .H15 ..H16 H17
■全殺人事件総数 1118.. 1142 1222 1098 1219 1157 1238 1258 1224 .1224 ←(h17=h16)
■夫が妻を殺害 112 101 129 105 134 116 120 133 127 126 ←(横這い)
■妻が夫を殺害 43 54 60 65 63 75 77 82 79 92 ←((((゚Д゚;)))ガクガクブルブル
(解説)全て未遂含む。国内全殺人事件総数は年約1200件で、うち600件が未遂で半数を占めます。
また夫婦間殺人ですがご覧の通り。若い夫婦に限ると殺害件数は妻>夫になってる可能性大です。
【Q&A】中国人妻が原因で増えてんじゃね?
⇒H17年の国内総殺人事件1224件中、来日+在日合計の全中国人の犯行は20件です。
来日+在日全韓国・朝鮮人の犯行が18件です。もういい加減フェミの真実を直視しなきゃ・・・
これに加え、激増する嬰児殺害・児童虐待殺害の主格犯も殆どが母親。しかもフェミニズムの圧力で野放しになっています。
女 を 見 た ら 人 殺 し と 思 え 。
(真実から目を背けたい奴は、この投稿全てを脳内消去してくれて結構です)
- 41 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 00:41:21 ID:jBaLwGec
- >>38のような中身のない奴は外面だけでもよくしないといいように見てもらえないからね。
- 42 :名無しさん〜君の性差〜:2007/01/14(日) 01:01:37 ID:au1BnLox
- >>41
仕事で中身が大切なのは当たり前ですよね。
その中身の中に第一印象を考える力が含まれるわけです。
スーツでもノータイはチンピラっぽいけど、きちんとネクタイしている社会人は信頼されますよ。
- 43 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 01:36:06 ID:kHC8KEd5
- >>36
> 身なりの時代ではなく、中身の時代なんだよ。
> 身なりで仕事するのではなく、中身が仕事するのであって、それがわかっていない人が多い。
中身が良いうえに、身なりも良ければ最高だろ?
- 44 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 01:40:28 ID:kHC8KEd5
- ちなみにビジネスの場合、相手の会社の担当者の服装は非常に重要です。
論理的に考えられえない女性にもわかりやすいように言うと、
ダサい服装をしている人が恋愛の対象になりえないこと
ということと同じなのです。
見るのは相手の服装だけではありません。挨拶から仕草、話し方まで見ます。
そういう外面すら、きちんとできない人は、約束ごとや納期にルーズな傾向があります。
- 45 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 02:06:30 ID:m17P1yUr
- 傾向があるならデータ出したら?
中身空っぽの政治家でもスーツ着ればちょっとはマシになりますな。
- 46 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 02:34:12 ID:cYcFnd9z
- >>42
じゃあ、大部分が私服の女は信用されてないんだね。
- 47 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 02:34:48 ID:cYcFnd9z
- というか、問題はスーツの是非じゃないよな。
女が服装自由、男は制服これが問題なのだよ。
- 48 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 02:41:49 ID:cYcFnd9z
- >>20
俺は男だけどスーツは楽だとは思わないな。
暑苦しいし窮屈だし、あんた本当に男か??
そうだとしても自分の意見だけで男はとか言わないで欲しいな。
- 49 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 02:42:25 ID:7lWGx78Y
- 国家権力がババアフェミ学者に乗っ取られ(内閣府男女共同参画局99〜◆全官庁にも大量出向)
無茶苦茶になってるからな。
結婚する奴は完全に負け組。夫婦に関係する法律(執行法、破産法、年金関係法、DV法・・・)だけでも
一体この6年でどれほどズタズタに改正されたか・・・
おまえらな、日本の総殺人事件は年1200件だ、外国人のも全部入れて。
そのうち220件もが実は夫婦間殺人だ。妻の夫殺しが(子供殺しも)10年くらい前から急増して
殆ど夫の妻殺しと変わらなくなってる真実がある。
そういうわけで以上よく覚えとけ。★自分のためだぞ。
国家権力もマスゴミも既にフェミに完全汚染され、真実を伝えない。
女だとキチガイじみて軽い求刑と判決&天文学的予算で完成したホテルを凌ぐ天国のような女専用刑務所。
「女男」という表記に徹する文科省検定教科書。今や国家のフェミ支配予算は年10兆円を超えた。
. ... H8 .. H9... .H10 H11 H12 H13 ..H14 .H15 ..H16 H17
■全殺人事件総数 1118.. 1142 1222 1098 1219 1157 1238 1258 1224 .1224 ←(h17=h16)
■夫が妻を殺害 112 101 129 105 134 116 120 133 127 126 ←(横這い)
■妻が夫を殺害 43 54 60 65 63 75 77 82 79 92 ←((((゚Д゚;)))ガクガクブルブル
(解説)全て未遂含む。国内全殺人事件総数は年約1200件で、うち600件が未遂で半数を占めます。
また夫婦間殺人ですがご覧の通り。若い夫婦に限ると殺害件数は妻>夫になってる可能性大です。
【Q&A】中国人妻が原因で増えてんじゃね?
⇒H17年の国内総殺人事件1224件中、来日+在日合計の全中国人の犯行は20件です。
来日+在日全韓国・朝鮮人の犯行が18件です。もういい加減フェミの真実を直視しなきゃ・・・
これに加え、激増する嬰児殺害・児童虐待殺害の主格犯も殆どが母親。しかもフェミニズムの圧力で野放しになっています。
女 を 見 た ら 人 殺 し と 思 え 。
(真実から目を背けたい奴は、この投稿全てを脳内消去してくれて結構です)
- 50 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 07:54:13 ID:FRcWZMU1
- >>34
前スレ、前々スレでも書いたけどそれらが過去ログ入りしたんでまた書くけど。
3〜4年ほど前、ある内定取れた会社も男性スーツ、女普段着だった。
茶髪(当時俺は金髪に近かった)は何も言われなかったのはせめてもの救いだが。
会社説明会で「女は私服」って説明済みで、後日の面接においては女たちは
堂々私服で来てんだもんな。かなりアットホームで自由な社風の会社だとは思うが、
それでもこれが現実?超屈辱でその会社は辞退したんだけど、それは間違いだったんだろうか?
女同様に普段着で出社して、何か言われたら「なぜ男性だけが服装で細かいことを
いちいち言われなきゃなんないんですか?」って抗議すべきだったのかって
後悔したんだけど。
- 51 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 07:57:26 ID:FRcWZMU1
- >>42 >>44 >>46
制服だったら女もネクタイしてるケース多いのにね。
女子中高生、ファミマ、運輸系。その他。
どうしてもスーツ着なきゃいけない場合、男性のネクタイとの格差を
なくすべくネクタイかリボンもつけさせたいよね。
あるいはスチュワーデスみたいにスカーフでもいいが。
- 52 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 08:02:47 ID:7lWGx78Y
- 国家権力がババアフェミ学者に乗っ取られ(内閣府男女共同参画局99〜◆全官庁にも大量出向)
無茶苦茶になってるからな。
結婚する奴は完全に負け組。夫婦に関係する法律(執行法、破産法、年金関係法、DV法・・・)だけでも
一体この6年でどれほどズタズタに改正されたか・・・
おまえらな、日本の総殺人事件は年1200件だ、外国人のも全部入れて。
そのうち220件もが実は夫婦間殺人だ。妻の夫殺しが(子供殺しも)10年くらい前から急増して
殆ど夫の妻殺しと変わらなくなってる真実がある。
そういうわけで以上よく覚えとけ。★自分のためだぞ。
国家権力もマスゴミも既にフェミに完全汚染され、真実を伝えない。
女だとキチガイじみて軽い求刑と判決&天文学的予算で完成したホテルを凌ぐ天国のような女専用刑務所。
「女男」という表記に徹する文科省検定教科書。今や国家のフェミ支配予算は年10兆円を超えた。
. ... H8 .. H9... .H10 H11 H12 H13 ..H14 .H15 ..H16 H17
■全殺人事件総数 1118.. 1142 1222 1098 1219 1157 1238 1258 1224 .1224 ←(h17=h16)
■夫が妻を殺害 112 101 129 105 134 116 120 133 127 126 ←(横這い)
■妻が夫を殺害 43 54 60 65 63 75 77 82 79 92 ←((((゚Д゚;)))ガクガクブルブル
(解説)全て未遂含む。国内全殺人事件総数は年約1200件で、うち600件が未遂で半数を占めます。
また夫婦間殺人ですがご覧の通り。若い夫婦に限ると殺害件数は妻>夫になってる可能性大です。
【Q&A】中国人妻が原因で増えてんじゃね?
⇒H17年の国内総殺人事件1224件中、来日+在日合計の全中国人の犯行は20件です。
来日+在日全韓国・朝鮮人の犯行が18件です。もういい加減フェミの真実を直視しなきゃ・・・
これに加え、激増する嬰児殺害・児童虐待殺害の主格犯も殆どが母親。しかもフェミニズムの圧力で野放しになっています。
女 を 見 た ら 人 殺 し と 思 え 。
(真実から目を背けたい奴は、この投稿全てを脳内消去してくれて結構です)
- 53 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 14:10:37 ID:IjHcBpdu
- 俺、男だけどスーツは楽だよ。褒められるし。
女もきちんとスーツ着るのが常識だと思うし、茶髪とか頑張っても全然アホにしか見えない。
- 54 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 14:21:18 ID:sjjsIhIT
- 確かにスーツの方が無難だな。
私服だと性別に関係なく場違いに個性を強調する奴も出てくるし。
- 55 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 14:27:11 ID:sjjsIhIT
- >>52
>「女男」という表記に徹する文科省検定教科書。
それホント? 具体的に教えて。
「男女」と表記するのが性差別だというなら、「女男」に表記を変えるのも性差別だな。
男性差別。
- 56 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 15:31:58 ID:jBaLwGec
- >>44
>論理的に考えられえない女性にもわかりやすいように言うと、
>ダサい服装をしている人が恋愛の対象になりえないこと
これが論理的なの?
日本語でいいから考えや議論などを進めていく筋道、思考や論証の組み立てて書き込んでくれよ。
>>53
褒められるから着るのか、くそ餓鬼レベルだな(w
- 57 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 16:07:40 ID:Xf8NIe3l
- >>56
>>38のID:CVOGpZ3+>>42のID:au1BnLox>>53のID:IjHcBpduは
>>1の★ローカルルール★を無視するいつもの「ゲイ」なのでスルー汁!
エサを与えないで!
- 58 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 16:09:38 ID:qgcRVjM8
- それとは逆に、女性だけ制服がある企業もある(男性はスーツだが)
- 59 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 16:17:10 ID:Xf8NIe3l
- >>58
>>11
>Bは男性はほとんどの場合が自前でスーツを買い揃えなきゃいけないし、女は
>会社に被服費を払わせ、通勤時についてのみは自由なカッコ。
>>1
>高価なスーツ購入に伴う経済的負担 を強いられ、
よって理不尽な男性差別には、私は断固反対です。
- 60 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 16:36:45 ID:9XmJlZRK
- NHK衛星で13日19時45分から21時までザピーナッツの特集やっていた。
そこで昭和30年代のNHKの番組「若い季節」の画像が出てきた。
ある会社が舞台だが、女性社員は全員スーツかブラウスにスカートだった。
本来私服の女性はそうあるべきもの。
- 61 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 16:51:33 ID:Yf1K5y8a
- フ
ェ
ミ
ニ
ス
ト
・
・
・
- 62 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 17:29:22 ID:IjHcBpdu
- 男も女もスーツでいいよ。
- 63 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 17:33:11 ID:yBb/S+xq
- >>56
論理的でない者にでも解かるように例えたんじゃないのか?
- 64 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 17:56:52 ID:sjjsIhIT
- >>60
昭和30年代はまだまだ「女は家で家事」の時代だったから、
外で働いている女性は低く見られないように男性のスーツに準じた、
それなりの格好をしてたのだろう。
しかし今では女性の社会進出が当たり前となり、働く女性が普通になると
発言力の強くなった女は職場に女性の特権を次々と持ち込んだのだろう。
特にここ10年の変化はヒドイ。
- 65 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 18:08:18 ID:1ndVLzoK
- >>62 >>60
ポジションによりけりだが、部外者と折衝がある人間はスーツ黒髪が
望ましいかもね。反対に内勤者は普段着茶髪で十分だろう。
性別で決定されるのではなく、部署の性格で決めなければいけない。
ならばスーツ普段着、黒髪茶髪かは二の次の問題となる。
ニートが男性に多いのもこの一件が大きく影響してそうだ。
- 66 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 18:24:20 ID:9XmJlZRK
- >64
当時は工場や販売など(のある会社)以外では制服は一般的
ではなかった。一般化したのは昭和40年代。
制服が一般化して普段着通勤が一般化した。
そして制服廃止後も(制服が主流の)一般職的、非総合職的女性
は仕事も普段着化。
昔の女性は普段着勤務しなかった。
- 67 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 20:05:53 ID:sjjsIhIT
- NHKのニュース7の女気象予報士は
まるでリビングでくつろいでるかのような普段着。
今日もそうだった。
- 68 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/14(日) 20:13:32 ID:1ndVLzoK
- >>67
見たよ。白いタートルネックセーターにチェックワンピでしょ?
NHKには3回ほど「服装、頭髪の男女格差を是正せよ」のメールを
送ったが、一度も回答なし。あいつらなんかに期待した俺が馬鹿だったのかも。
もし回答あったところで、論点はぐらかしたようないい加減な答え、挙句の果てに
「このようなメールは今回を最後にしてください!」とでも言われそうな予感。
- 69 :68:2007/01/14(日) 20:19:13 ID:1ndVLzoK
- >>67-68
付け加えるけど、うちの両親(父60、母54)はあの女予報士見て
「あ、この女の子おしゃれでかわいいね」だって。
で俺が「へえ、スーツじゃなくてもいいのか?」って突っ込んだら
「彼らはニュースキャスターじゃないから」って答えた。
まあ一応はアナウンサーかどうかで服装規定があるのかとか、多少は
分かってるかみたいな受け答えしてたけど。
- 70 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/15(月) 02:12:57 ID:HxMyAZjC
- >>45
データを出すまでもなく、
学生時代の同期や自社の同僚を見れば、
一目瞭然ですが?
- 71 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/15(月) 02:15:32 ID:HxMyAZjC
- >>56
>>論理的に考えられえない女性にもわかりやすいように言うと、
>>ダサい服装をしている人が恋愛の対象になりえないこと
>これが論理的なの?
論理的に考えられない人向けの、非論理的な説明ですが何か?
- 72 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/15(月) 08:45:01 ID:eGDYineJ
- >>71は結論として何が言いたいのかな?
自分向けの根拠ない説明かな。
例えも恋愛に置き換えても人それぞれ。脳内妄想と反射レスではダメでしょ。
- 73 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/15(月) 09:19:03 ID:FvJ4bIxZ
- >>70
スーツ、制服、普段着それぞれのパーセンテージ?
う〜ん、そこまで詳しくは分からないな。
どこかで統計取ってる感じもしないし。
- 74 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/15(月) 10:29:29 ID:/6bjvtVN
- スーツじゃないと社会的信用が得られないと言う意見にも一理あるね
でも男女のドレスコードの厳しさに差をつける必要はない。性別ではなく仕事内容で変えればいい。
それからスーツのほうが楽、と言う意見もあるが自由化されてもスーツを着続ければいい。カジュアルデーにスーツ着られない、というのは服装が自由なわけではないから別問題。
なぜかこの2つの意見は定期的に出てきてループするみたい…
- 75 :67:2007/01/15(月) 17:15:38 ID:Od4nNu0o
- >>68
俺も何度か改善を求めるメールをNHKに送ったよ。
回答は一度もこなかったけれど。
しつこく意見した方がいいよ、
こっちは受信料払ってるんだから。
もし、メールを送ってくるな!などと言ってきたら、
受信料支払いを拒否すればいい。
- 76 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/15(月) 21:49:56 ID:FvJ4bIxZ
- 女性社員が全員仲間由紀恵みたいな格好しろと思う。
髪はちょっと長すぎのような気がするが、ちょうど「エクスプレスE」の
CMのような服装でさ。
まあ男性社員がスーツネクタイを止めない場合の話だが。
- 77 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/15(月) 22:33:11 ID:vUZxTFfG
- >>68
>>75
ブログに載せるとか、NHKの専用スレ立てて晒してやれば? 鬼の目ってブログ持ってなかったか。
【NHK】差別改善を求める声を【無視】
とか
- 78 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/15(月) 22:37:31 ID:a4EgP8fm
- フ
ェ
ミ
ニ
ス
ト
・
・
・
- 79 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/15(月) 23:44:44 ID:Od4nNu0o
- >>77
こういうスレが立ってるよ
【NHK】受信料は男性差別に使わせていただきます
http://love4.2ch.net/test/read.cgi/gender/1155723527/l50
- 80 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/16(火) 08:38:00 ID:1dylM8QU
- >>70の周囲は少年院帰りしかいないようだ。
- 81 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/16(火) 12:25:00 ID:dLol/iZ2
- >>80
おいおい
東証一部上場の会社で何年か仕事してみ。
- 82 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/16(火) 17:35:28 ID:ut1MjzJc
- >>81
いや、ひどいのは中小企業のほうだろう。
女なんかキャミソールにカーディガンとかだよ?
- 83 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/16(火) 23:27:55 ID:ut1MjzJc
- とりあえず今年以降数年が2007年問題がらみで改善の方向に向かうだろうか?
男性に厳しく、女に甘いあの役立たずゴミ屑団塊の世代がポイ捨てされるから。
そしたら男女平等実現化へ加速されると思うのは甘いか?どうだろうか、果たして。
- 84 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/17(水) 02:00:23 ID:P7CNUHyW
- 男女平等を結果の平等とするのは素晴らしいと思う。
いま日本に専業主婦が何百万人いるとしたら、
10年後には、その半数を専業主夫にしなさい、と。
そういうわけで、専業主婦を半減させるために、
専業主婦を法規制しよう。
- 85 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/17(水) 20:05:57 ID:EXspXYSr
- 「スーツが好ましい」会社で、他の男性たちはスーツ着用と黒髪を
奨励され、改善する人が多数。
でも上司は俺には何も言わなかったよ、一言も。
- 86 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/18(木) 08:04:10 ID:76mqGMwV
- >>81
だから何がいいたい?
そういう企業は必ずスーツといいたいのかな?
違う企業も増えているのに。
- 87 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/18(木) 09:15:59 ID:4LJRFsIT
- う〜ん、団塊世代が一掃されても、まだ当分残る50歳前後、
若くても体育会系の連中が「男性にだけ厳しく」接するかな?
男女平等化実現は団塊世代リタイアだけで満足な要素って言えるのか。
- 88 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/18(木) 09:33:18 ID:SQEl0+RY
- 確かにこれは男性がかわいそう
決まりを別にスーツじゃなくてセミフォーマルとかな感じにすればいいのにね。
接客とか外出がなければカジュアルもOKとか
急なときはスーツ置いといて着替えるとか
別に会社の全員がスーツじゃなかったら違和感ないし
やっぱ団塊世代が頭固いか私服がダサいから自信ないとかなのか?
- 89 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/18(木) 14:05:36 ID:4LJRFsIT
- >>88
最下行は禿動だな。
かといって団塊連中が若い男性に自分自身の価値観植え付けたり、
そのセンスなさにつき合わされるのはどうもねえ・・・・
- 90 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/18(木) 19:38:57 ID:vlNlpn/P
- >>88
>やっぱ団塊世代が頭固いか私服がダサいから自信ないとかなのか?
おしい。頭固い上に自分で私服買いに行ったこと少ないから自信がないんだ、多分
団塊の皆さんはそんな暇がないほど忙しい日々を過ごしていたとは思うけど
以下>>89と同じ
- 91 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/18(木) 23:05:40 ID:/a4S/9Ol
- そういえば昔、スーツのボタンの数にまでケチ付けてきた上司が居た
目の前でボタン取ってゴミ箱に投げたらさらに怒ってた。
- 92 :名無しさん 〜君の性差〜 :2007/01/19(金) 01:00:45 ID:17JamAFv
- >>88
セミフォーマルは中途半端だよ。
カジュアルのほうが見れるかも。
>>89
かと言って会社でカジュアルスタイルはセンスないしね。
難しいね。
- 93 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/19(金) 08:15:54 ID:vWrZbeL4
- >>88
> 急なときはスーツ置いといて着替えるとか
男性社員の更衣室にはロッカーがない。
何もない部屋に、上着をかけるための巨大なハンガーラックと傘立てだけが置かれている。
着替えを置くためには社員数分のロッカーが必要だが、そんなのは無理。
- 94 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/19(金) 08:17:54 ID:8FSl6NjS
- >>92
>かと言って会社でカジュアルスタイルはセンスないしね。
>難しいね。
センスないって、団塊オヤジたちが?
若者だったら大半の人間はセンスあるだろうな。
あいつらと一緒にしないでほしい。
- 95 :ブ〜屁の恋人♪:2007/01/19(金) 08:55:59 ID:EmxTC1Qa
- 男の人が一番可哀想だなと思う事としては、
夏の通勤の弱冷房化、オフィスの冷房女性使用設定ね。
あれは暑がりなわたしからすると、地獄なんじゃないかと思うw
理不尽よね。
スーツが義務付けられてる男性に対し、服装の選択肢のある女性なら
着こんじゃえばいいのに。
真夏に冷房ガンガンでスーツって事もかなり異様だけけど^^;
元々スーツに合う気候って欧米仕様じゃない?不憫だわ。
- 96 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/19(金) 10:06:52 ID:8FSl6NjS
- さっき銀行の窓口ロビーに行ってきた。スーツ黒髪の女性は1人しか居らず、
残りは普段着、茶髪(トーンは低めだが)。
本店直通の「ご意見カード」を取ってきたから、これを使って男女格差是正を
求めようか考え中(効果はあるのか?回答なし、論点はぐらかしないい加減な回答、
また、どういう文体で書くか)なんだが。
質問事項の項目に「店のムード」って欄があるが、これを「悪い」に○つけてさ。
東京スター銀行やあおぞら銀行って、普段着OKらしいが、女だけ?
地方在住の俺は確認する時間もなくて。
- 97 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/19(金) 15:24:18 ID:8P37jNT6
- スーツを男にだけ強制するなとは言ってもさ、
職業柄どうじても着ないといけない人だっているだろうに・・・・
- 98 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/19(金) 15:36:46 ID:suGeaJAX
- スーツって制服みたいなものでしょ?
女にはスーツにあたるほどのコレ!ってものがないんだよ。
困ったことにリクルートスーツになったとたんセンスなくなる。
男のスーツは締まる感じだが女は堅くなる。
- 99 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/19(金) 16:56:13 ID:iGpwBv9a
- 社会人なんだから、堅くして当たり前
- 100 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/19(金) 17:15:20 ID:Ej2/R2f+
- >>99-
だから、なぜ男性だけ?
>>1が言うように、男性にも普段着を解禁するか、女性にも
スーツ義務付けるかにしないと筋が通らないじゃん。
特に社会人は堅くして当たり前なら後者になるね。
レディーススーツもメンズと形状は異なってかなり砕けた感じだが、
種類は豊富だ。
- 101 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/19(金) 18:21:32 ID:OVXxzKKk
- >>96
意見した方がいい。しないよりは。
- 102 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/19(金) 20:49:11 ID:7e8XG9Y9
- デパ−トや旅行添乗員なみの規定作るべき。
- 103 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/19(金) 21:41:29 ID:cQPxOAp2
- >>100企業による。
- 104 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/19(金) 21:42:31 ID:7e8XG9Y9
- 金融や役所の窓口は必要だと思うが。
- 105 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/19(金) 21:44:31 ID:suGeaJAX
- 制服、作業服があれば楽チンなので
工場とかに就職するといいよね?
- 106 :100:2007/01/19(金) 22:16:36 ID:Ej2/R2f+
- >>103
どういう業種でそれが顕著に現れやすい傾向があるだろうか?
そんな惨状だからニートが増える一因になってんだろ?
あと「会社辞めたい」「サラリーマンなんかにはなりたくないってのも
十中八九は男性みたいだし。
この「男性はスーツネクタイ黒髪強制、女は自由な格好をしていい」が
好くなからしず影響してるって考えても良さそうだな。
- 107 :100:2007/01/19(金) 22:20:58 ID:Ej2/R2f+
- >>102 >>105
中学校や高校の校則と同じようにするのも一つの手だろ。
高校までなら基本的に服装も頭髪もほぼ同一規定だし。
違いがあるとすれば、服装については男子はズボン、女子はスカートで、
頭髪は「女子は肩についてもよい。」但し、染髪は男女ともOKもしくは
禁止で。
いかにも昔の中高生の校則に準じたものだけ提案してるけれど・・・
- 108 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/19(金) 22:42:41 ID:wekBKyBx
- >頭髪は「女子は肩についてもよい。」
?????
何年前のニンゲンだ?
- 109 :100,106,107:2007/01/19(金) 22:48:12 ID:Ej2/R2f+
- >>108
俺は13年前に高校卒業。今でも許容される長さは男女で違う中学校、高校はあるようだ。
当時はカラーリングなんて不良の一部がやるに過ぎなかったからな。
でも少なくとも服装面は男女とも揃えられてて、男子は制服、女子は自由なんてことは
なかったよ。
- 110 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/19(金) 22:51:24 ID:suGeaJAX
- 肩より髪の長い子はおさげにするとか。
そういうのあると楽しそう。
- 111 :100,106,107,109:2007/01/19(金) 23:00:00 ID:Ej2/R2f+
- >>110
厳しい学校だとそういう校則もあったようだよ。
ああ、社会人の社則より、中高生の校則のほうが全然マトモなんだね。
きちんと筋が通ってるし、差別的な扱いを受ける事がほとんど感じられない。
女性が自由に服装、頭髪について自分で決定権があれば、男性にも
同じ事を自分で決める「権利」があると思わない?当然としてさ。
- 112 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/20(土) 07:21:12 ID:qkMhmHnt
- >>106
んなこたーないだろ。
服装なんて仕事をする上でのストレス要因の中では、かなーり下位だ。
> あと「会社辞めたい」「サラリーマンなんかにはなりたくないってのも十中八九は男性みたいだし。
そりゃ男は、会社辞めたくても辞められないから、「会社辞めたい」ってボヤくのさ。
女は、どうしても辞めたかったら寿退社で専業主婦もしくはパート主婦になる手があるが、男にはない。
- 113 :99:2007/01/20(土) 07:22:12 ID:dJFRiX5R
- >>100
>困ったことにリクルートスーツになったとたんセンスなくなる。
男のスーツは締まる感じだが女は堅くなる。
社会人の癖して礼儀よりファンションのことを持ち出すのはおかしいと思って書いたんだけどね。
- 114 :名無しさん 〜君の性差〜 :2007/01/20(土) 08:37:33 ID:O9QFbk01
- >>94
センスがないのは年齢などの問題じゃないと思う。
オフィスでカジュアルは団塊だろうが若者だろうがセンスがない。
男のスーツは締まってセンスがいいし、女もそれに準じたセンスのいいスーツにすればいい。
- 115 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/20(土) 11:37:27 ID:aT5qlH7W
-
そういう男にばかり厳しくする女性優遇職場には抗議するべき。
全く筋が通らない。
- 116 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/20(土) 13:19:23 ID:1RQqvZDM
- >>114
おまいは職場におしゃれしに行っているのか?
仕事しろよアフォ
- 117 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/20(土) 15:22:26 ID:JWp8ZmF+
- htp://blogs.yahoo.co.jp/scorebyoudou
これ、このスレの>>1か?
- 118 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/20(土) 15:24:06 ID:JWp8ZmF+
- htp://www.nissho-ele.co.jp/recruiting/faq01.html#q04_4
どのような雰囲気の会社ですか?
特徴的なのは、社長まで役職ではなく「さんづけ」で呼ぶ社風です。必要に応じて締めるところは締めますが、変なところで堅すぎない良いバランスを保っていると思います。
服装の面では制服はありません。男性は基本スーツですが、社内ではノーネクタイ、外出予定がなければカジュアルという方も多いです。女性はスーツはごくわずかで、カジュアルな方がほとんどです。
ただ、実際の雰囲気は肌で感じていただくしかないと思います。説明会など直接のご来社をお待ちしています。
- 119 :名無しさん 〜君の性差〜 :2007/01/20(土) 15:37:32 ID:x8GcHOHs
- >>116
大変ですね。ブルーカラーに近い職種の方ですか?
オシャレというよりはオフィスで礼儀のある普通のスーツネクタイです。
女もそれなりのスーツにするべき。
- 120 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/20(土) 19:48:09 ID:TivMq/Di
- この手の男性差別に我慢ならない人が起業すればな。
即男女平等がいとも簡単に達成可能なのに。
社員採用条件は「男性だけスーツ黒髪を当たり前、合理的な区別とは思えない人」
もしそうじゃないならいくら仕事ができようが、キャラが良かろうと不採用にするとか。
- 121 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/20(土) 19:58:41 ID:TivMq/Di
- あとさ、スーツ黒髪にこだわるなら、釈ちゃんのEPSONCM並みが
要求されるか?あれは全員がスーツ着てるし、キャミソール&カーディガン女もいない。
女は多少カラーしてる奴もいるっぽいけど、CMフィルムじゃよく
分からないよな。髪が長すぎな奴もいるかもしれないけど。
- 122 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/20(土) 21:57:23 ID:INB/3oA2
- 【社会】カジュアルな服装に怒り、職員を足蹴り…市教委副理事を懲戒処分−宮城 [07/01/20]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169296082/
多賀城市は19日、他部署の職員の服装を不快に感じて突然、足げにしたとして
市教委副理事(55)を減給(10分の1)6カ月の懲戒処分にした。
市総務課によると、副理事は06年11月18日、休日出勤でカジュアルな服装をしていた
職員をみて怒りだしたという。不祥事の報告が遅れた監督責任を問い、教育長を口頭注意にし、
ほか3人の上司を文書注意にした。
ソース
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyagi/news/20070120ddlk04010172000c.html
- 123 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/20(土) 23:41:52 ID:1RQqvZDM
- >>119
ラフな格好で普通に仕事しているデザイナーですが何か?
ま、中身がない人間は基本的に外見整えないとまともに見られないからね。
スーツ着ていない人がブルーカラーって考えは古いね。
君のような方は淘汰されていくんだろうな。
- 124 :名無しさん 〜君の性差〜 :2007/01/21(日) 02:03:11 ID:Mo8lFnNo
- >>123
考えがあまいね。
あなたのほうが沙汰されていくよ。
- 125 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/21(日) 02:33:55 ID:n/XO97MM
- スーツ派こそ淘汰されたら良いのにな。
- 126 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/21(日) 08:55:54 ID:+P8dyDJG
- 沙汰?
- 127 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/21(日) 09:00:28 ID:bcVF6dYu
- 沙汰?
おいおい、基本的な漢字読めないのは痛々しい。
中身無さ過ぎ
- 128 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/21(日) 10:05:16 ID:AIuHZH14
- スーツを着ていると沙汰されてしまうそうです!おお怖い怖いwwww
- 129 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/21(日) 10:21:36 ID:ZQHEmvAZ
- スーツ屋は、昨日はニュー速でがんばってたみたいね
- 130 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/21(日) 14:46:45 ID:iSCkdVdG
- 義務教育レベルの日本語ができない人間は淘汰されるよなぁ。
沙汰されてもいいかな(w
- 131 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/21(日) 17:35:54 ID:Yrrh+G8P
- 過去レスで「社員とバイトで規則が違うのも納得いかない」って書き込みあったな。
男性社員だけがスーツ黒髪強要されて、男性バイトと女性は自由ってやつ?
あと、係長クラスまでは普段着や染髪自由だけど、係長クラス以上は許されない
例も多い気がする。
私服や茶髪OKなケースは除々にだが増加傾向にあるものの、髭やピアスも
自由って例はまだまだ少ないような気がする。
それでも昔よりかは結構改善されたと思われ。
- 132 :131:2007/01/21(日) 17:42:27 ID:Yrrh+G8P
- あと、係長クラスまでは普段着や染髪自由だけど、係長クラス以上は許されない
例も多い気がする。
(訂正) 係長クラス以上は許されない ⇒ 課長クラス以上・・・・
- 133 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/21(日) 20:43:23 ID:gJmn79dI
- >>131-132
「社員とバイトでの規則の違い、課長以上のみ厳しい規定」
これは明確に負う責任の量が変わるて意味で仕方無いんぢゃない?
ちなみに、ヤ○ダ電気は「男性バイト」に黒髪強要するが「女性社員」の茶髪はノープロブレムだそぉです…
先日、ヤ○ダがお煎餅焼いてる人達と仲良しこよし企業と知りました。
ちなみに、髭はともかくピアスはまだまだ無理と思うよ。DQN女には職場とプライベートの区別が無いのかよく見掛けるがね。
現状、あまりに華美な方向には無理があるよ。まずは男性にも頭髪(いきなりアフロやモヒカンは無理よ!)と服装の自由から。
- 134 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/21(日) 20:52:55 ID:V+YDS+0o
- 「男女平等が進んだ職場ほど、女の離職率が高い」
という結果が出た。
これは、平等であるがゆえに、暗黙のうちに女性だけに認められてきた特権が無くなり、そのことで前よりも女性への負担が増えたかららしい。
この調査から分かったことは、女は男と同等の仕事をこなせないこと
- 135 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/21(日) 21:17:00 ID:Yrrh+G8P
- >>133
山田のHP見たけど、男性で茶髪は見ないが結構髪が長めな多かったな。
女性のショートぐらいに相当する人が。
>>134
「男女平等が進んだ職場ほど、女の離職率が高い」
俺のポリシーとして「自分が上司の立場になれば服装、頭髪とも男女同一条件にする」
じゃ、男性にも普段着や染髪を認めることになるか?いや、スーツ黒髪強要されて
ブー垂れる女をクビにするほうが効率的?
- 136 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/21(日) 21:31:50 ID:EXa3PNmr
- 黒髪捨てて茶髪に走る心理が理解できんしなぁ
勿体無い
- 137 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/21(日) 22:21:04 ID:gJmn79dI
- ↑だから、茶髪の大半はただのブス隠しだって。
気持ちはよく分かる。本当の美人は黒髪すっぴんでムチャクチャ綺麗。
- 138 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/22(月) 00:05:07 ID:1IoZwBMD
- 女だけ制服買わせる会社だってあるけど
- 139 :Y.M.(´・ω・`) ◆P9TpctYDQ6 :2007/01/22(月) 00:07:15 ID:5NOzM+rn
- >>138
自分の服を自分で買うのは当たり前だと思うけど。
- 140 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/22(月) 00:16:37 ID:bp6Pbtcb
- >>139
>>138は制服を自腹切らせて買わせてるかどうかわからない文章だけど
ユニフォームを自分で買わせる会社はあんまりないんじゃないかな。
- 141 :Y.M.(´・ω・`) ◆P9TpctYDQ6 :2007/01/22(月) 00:21:10 ID:p3dI24eW
- >>140
「スーツ」もユニフォームなわけで・・・
つまり大抵の会社では、ユニフォームは自腹で買うものだと思うよ。
社員に対して自社の制服を不当に高く売りつけているとかだったら問題だろうけど・・
- 142 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/22(月) 00:22:37 ID:f2LBCow2
- >>140
俺以前男女とも制服って会社に1年間ほどいたけど、ユニフォームの10%は
本人負担で、それが初任給から差し引かれたよ。
俺は男女とも普段着若しくは制服なら経験してて、スーツ着用義務は未経験。
もちろん男女とも、男性のみは問わずだが。
頭髪も「染髪及び男性の長髪は禁止」はあってもほぼ黙認状態だったしさ。
- 143 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/22(月) 00:26:19 ID:bp6Pbtcb
- >>141
スーツは一般的に言って、私服って感覚だよね。
サラリーマンのユニフォームではあっても、
指定のスーツとかでなければ、いわゆるユニフォームにはならない。
あまり多くの会社は知らないけど、
普通指定の制服があるところは、ある程度会社が出しているところが多いと思うけれども。
- 144 :Y.M.(´・ω・`) ◆P9TpctYDQ6 :2007/01/22(月) 00:33:57 ID:p3dI24eW
- >>143
>スーツは一般的に言って、私服って感覚だよね。
そっか。。そこはオイラと認識が違うトコだね。
夏は足にベッタリ張り付くし、冬はスースー寒い。靴も重たい革靴しか履けないし。
夏のネクタイもまた地獄。洗濯も家では出来ないし。
気候や気分に合わせて変えられるものでもない限り、「私服」とは言えないと思うんだ(主観だけど)。
- 145 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/22(月) 00:43:33 ID:f2LBCow2
- >>144
禿動だよ!
着用を強制されといて、私服って概念は全くなし。
定義的に「私服」は「自分で買うもの」であれば学校の制服も私服だな。
指定された服装を職場側が用意してくれるのは一部の職場だけ。
増してや男性にだけ「スーツネクタイ着用」って指定されるなんてどうよ?
その反面女は自由な格好をそていいなんてさ、到底不公平としか思えず。
- 146 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/22(月) 00:45:09 ID:bp6Pbtcb
- >>144
私の認識では、会社から指定された服=制服(ユニフォーム)でした。
おそらくスーツは、『常識的な服装』の一言で、不文律的に強制されているものですが、
それでも会社から指定されているものではないので、制服的では合っても
制服とはいえないと思います。
- 147 :Y.M.(´・ω・`) ◆P9TpctYDQ6 :2007/01/22(月) 01:16:44 ID:p3dI24eW
- >>145
夏場のスーツネクタイの着心地の悪さは、経験した者じゃないと分かりませんよね。
あんな嫌なもののために、クリーニング代やら、新しく新調する代金やらが出費がかさみます。
でも、オイラは制服だから仕方ないと思って頑張ってますよ。
>>146
>不文律的に強制されているもの
ああよかった。ここを認識されているのですね。
文律だろうが不文律だろうが、自分の自由意志で購入しているわけではないという意味では同じこと。
それでは、スーツを自腹で買うのと制服を自腹で買う(>>138)のは同じことになるのは理解いただけるかと思います。
- 148 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/22(月) 01:27:23 ID:bp6Pbtcb
- >>147
常識的な服装ということで、自分の意思で社会人として選んだ服装がスーツなのです。
制服と、常識的な服装として求められている服装は異なると考えるのが当然です。
とはいえ、私は個人的には、スーツ着たくない人は着ないでいいんじゃないかとおもってますけど。
- 149 :Y.M.(´・ω・`) ◆P9TpctYDQ6 :2007/01/22(月) 01:45:26 ID:p3dI24eW
- >>148
制服のある会社を選んだのも自分の意思だと思うけど。
制服は、会社から求められる服装。スーツは、「常識」の名の下に社会から求められる服装。
「自分の意思ではない」という点においては両者は全く同じですね。
オイラは>>138に対して「自分の意思で買うわけでないにせよ、自分の服ぐらい自分で買うのが常識」と言いたかっただけで・・。
>とはいえ、私は個人的には、スーツ着たくない人は着ないでいいんじゃないかとおもってますけど。
この言葉はありがたいですね。
でも実際問題、オイラが明日から暖かいセーターにタフなGパン、ニット帽なんかかぶって出社したら間違いなく処分を受けるわけでw
「【私服】で来るな!」と怒られますわ・・・
- 150 :Y.M.(´・ω・`) ◆P9TpctYDQ6 :2007/01/22(月) 01:50:53 ID:p3dI24eW
- ID:bp6Pbtcb氏の言うことも分かります。
社内以外で全く使い道のない制服に自腹を切るのはムカつきますよね。
スーツは、会社以外でも着れないことはないですから(そんな機会ないし、着たくもないけどw)。
別にID:bp6Pbtcb氏を言い負かしたいとかそういうつもりで粘着してるわけではないです。
スーツの着心地の悪さ、コストの大きさ、通勤地獄も含めてずっと着続けていなければいけないこと、
それを我慢しながら企業社会を戦っているしがないサラリーマンがいることを分かっていただければ。
(結局、思いっきり愚痴じゃん・・・ゴメン)orz
- 151 :ブ=3屁の恋人♪ ◆OS8WR1dsUk :2007/01/22(月) 01:51:53 ID:n7mW1IqZ
- >137
髪の色を薄くすることが美醜のカモフラージュになるとは思えないw
まるで欧米人のライトヘアーの人がみんな綺麗だと言ってるみたいw
それよりあたし的には、神田○のにしても何にしても、
髪の色のせいか年寄り老けてみえる気がする。
セレブな初老の女性が白髪染めして着飾ってるかのようにw
- 152 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/22(月) 01:54:28 ID:/BEgLRbc
- 不当かつ不毛に経費がかさむから、スーツ着用はいい加減やめさせて欲しい。
ヒートアイランドで亜熱帯化している東京の夏に
ネクタイとかって、アフォかとナボナかとwwwww
で、外回りで帰って来た人間に
「体を冷やすとよくないんですよ」とか「私冷え性なんです」とか
しゃあしゃあ言うブサイクを飼っている企業に
友人が勤めてたんだが、
去年、転職しておさらばしたそうな。
で、業績みたら、売り上げも純利益も減少wwwwww
面倒だから、夏場は勤務先に、シャツ・ネクタイをセットで
おいておこうと思う。
- 153 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/22(月) 02:04:05 ID:bp6Pbtcb
- >>149>>150
使い道があるかとか、無いとかそういう問題ではなく
実際にそれを着ろと強制されているものと、
そうでないけど、常識的にはこういう格好が適当だろうというのは
大きな違いがあると思いますよ。
でも、業務中の服装、仕事に関わるのでなければもっと自由でいいと思います。
>>151
ライトヘアが綺麗と言うのではなく、
流行に乗れと言うことだと思います。
- 154 :Y.M.(´・ω・`) ◆P9TpctYDQ6 :2007/01/22(月) 02:17:37 ID:p3dI24eW
- 最後に。
スーツは強制されているものですよ。
あなたが>>146で仰っているとおりね。
あなたやオイラが
>でも、業務中の服装、仕事に関わるのでなければもっと自由でいい
と考えたとしても、許されないわけですから。
「許されない」んですよ・・・。
いずれにせよ、自分の服くらい自分で買うべきだという主張に変わりはありません。
(乞食じゃないんですからね(´・ω・`) )
- 155 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/22(月) 02:44:56 ID:bp6Pbtcb
- >>154
社会的常識として期待されている態度がそうさせるものと、
それは制服とは異なるものです。
不文律は不文律です。
ついでに、制服は通常、会社が一部か全て支給するのが殆どではないかとおもいますが。
自分の服ということではなく、ユニフォームなんですから。
- 156 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/22(月) 03:11:02 ID:R8dzkO0W
- 弊社では社員の経済的負担を減らす代わりに給与を抑制しています。
社内ではユニクロ着用を義務づけています。
とかいう会社ないのかな。
- 157 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/22(月) 10:20:53 ID:f2LBCow2
- こういう記事が。
http://be.asahi.com/20040320/W13/0040.html
でも出世したければ考え直したほうがいいかな?
- 158 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/22(月) 10:31:55 ID:oEW+aiAK
- 【宮崎県知事選】知事公用車は廃止、服は作業服、椅子はパイプ椅子…そのまんま東氏
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169423695/
作業服を新たに公費で購入するという話ならば、ただのパフォーマンスでしかないわな。
- 159 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/22(月) 18:15:13 ID:ABRg4P++
- 女性普段着の場合でも管理職になるとスーツまでいかなくても
普段着はしなくなるな。
- 160 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/22(月) 20:35:31 ID:R8dzkO0W
- >>158
知事公用車を廃止して、知事の移動の足はどうするの?
都度、タクシーを使うの?
服は作業服って、北朝鮮の誰かさんの真似ですか?
パイプ椅子にして腰痛になったらどーすんのさ。
普通の事務椅子でいいじゃないか。
- 161 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/23(火) 01:04:43 ID:iKrnvuNy
- >>156
>社内ではユニクロ着用を義務づけています。
ユニクロの店員?
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070120-00000003-spn-spo
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070118-00000005-sanspo-spo
こんなことしたってチームは強くならないよね
- 162 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/23(火) 10:31:02 ID:Vu6yJv1X
-
- 163 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/23(火) 17:45:44 ID:7KfId6Ee
- すごいよね、普段着茶髪を注意され反論するのも。
「ふざけんじゃねえ!何で俺だけに言うんだよ?女たちほとんど
あんな服装、あんな髪。俺に言いたいなら女たちにも同じように注意しろよ!」
金融や公務員がこうしたら即クビかな?一般的にこういう反論はしちゃダメなのが
日本社会で。
「女は服装頭髪自由を男性差別とは思わない」中高年はこの問題を解決する上で
最大のネックか。
- 164 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/23(火) 18:02:08 ID:3bZr+qJp
- >>158 >>160
スレと関係ないぞ!
- 165 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/23(火) 21:40:26 ID:T2K2TfbS
- 野球ってコワイな
やばすぎる
- 166 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/24(水) 12:40:16 ID:n3JS6Doc
- 巨人に移った小笠原、完全にオーラなくなったおっさんだな。
やきうは怖いね
- 167 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/24(水) 12:59:27 ID:XoHBTpsS
- ttp://a-re-ya.ddo.jp/~areya/up/200701/23/02/070124-003708-1080x809.jpg
ttp://a-re-ya.ddo.jp/~areya/up/200701/23/02/070124-003721-1080x809.jpg
ttp://a-re-ya.ddo.jp/~areya/up/200701/23/02/070124-003734-1080x809.jpg
ttp://a-re-ya.ddo.jp/~areya/up/200701/23/02/070124-003750-1080x809.jpg
ttp://a-re-ya.ddo.jp/~areya/up/200701/23/02/070124-003805-1080x809.jpg
ttp://a-re-ya.ddo.jp/~areya/up/200701/23/02/070124-003831-1080x809.jpg
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/photo/20070124_232712-1.jpg
ttp://www.sanspo.com/shakai/top/sha200701/image/070124sha20070124001_MDE00345G070123T.jpg
↑
宮崎県の東国原(ひがしこくばる)英夫(そのまんま東)新知事(49)が、茶髪DQN化粧女秘書と公務を行うことが
23日、明らかになった。入庁4年目の橋本なぎさ(23)で、この日初登庁した東国原知事を出迎えた職員300人
を代表して、花束を手渡した。ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070124-00000003-sph-soci&kz=soci
短髪黒髪の知事に対して、茶髪DQNの女秘書w
- 168 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/24(水) 14:04:43 ID:baWEqVGa
- >>167
知事は短髪黒髪は強制されてんのか?
好きでやっているなら、何もおかしいことではない
- 169 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/24(水) 15:29:08 ID:XoHBTpsS
- >>168
事実上の強制だろ
もし、知事が長髪で茶髪で化粧してピアスやマニキュア、ダメージデニムのローライズ・スキニージーンズ
を穿いている格好で登庁して、どういう反応を世間から受けるか想像しろ
- 170 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/24(水) 16:11:34 ID:baWEqVGa
- >>169
そんなことがわからないとでも思ったのか?
あのですね、ここは、世間の反応の話をしているスレではない。世間の反応を考慮してスーツを着るのは、自由だ。
あくまでも、男性にのみスーツを強要する企業が男性差別なのではないか、という話。
- 171 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/24(水) 16:22:14 ID:XoHBTpsS
- >>170
だから、「決まりが明文化されていなければOKってことじゃないだろ」っていう意味だ
つまり、職場で男性だけ黒髪・スーツ強制って規則が明文規定されていなくても、
暗黙の規則になっている場合、その掟を破ったら組織内生存権が失われるってことだろ
それが、自由だとはいえないだろ
- 172 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/24(水) 17:00:46 ID:baWEqVGa
- 了解 失礼した
- 173 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/24(水) 20:20:09 ID:jg2mIJ1q
- 東宮崎県知事に花束渡した女性は制服のように見えたが。
- 174 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/24(水) 20:49:59 ID:XoHBTpsS
- >>173
制服だったな
しかし、頭髪は茶髪DQNだ
- 175 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/24(水) 20:52:13 ID:USP+oec8
- 茶髪DQNって?
- 176 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/24(水) 20:56:26 ID:jg2mIJ1q
- それでも制服なのでしっかり見える(普段着と比べれば)
- 177 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/01/25(木) 00:11:44 ID:zdnTc/T/
- >>175
軽薄な流行に迎合して、髪の毛を茶色に染めているDQNのことだ
>>176
茶髪DQNにしているせいで、台無しだ
全然、しっかりしているように見えない
黒髪ならば違うのかもしれないが
66 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)